ブラックリストの正体は異動情報だ
ブラックリストという言葉を聞いた事がりますか?
お金の借り入れをして長期延滞をしたり返せなくなってしまい債務整理をしたりすると載ってしまうといわれているのがブラックリストです。
ただ正確に言うとブラックリストと言うものは存在していません。
じゃあ何なの?と言うことになると思いますので詳しくご説明していきます。

ブラックリストの正体
ブラックリストといわれている物の正体は異動情報といわれているものになります。
まず。この異動情報とはなにか?というのをご説明する前に、信用情報機関の存在を知っておく必要がありますのでそちらからご説明致します
信用情報機関とは?
信用情報機関と言うのは、個人の信用情報(個人のクレジットやローンなどの契約や申込みなどの取引情報の事)をクレジット会社や消費者金融などから集めて管理、そして加盟している金融機関からの照会があった場合には情報を提供する期間の事をいいます。
日本に今現在ある個人信用情報機関は
- KSC
- JICC
- CIC
の3つです。
KSC、CIC、JICCの違い
この3つの信用情報機関の違いですが簡単に言ってしまえば系列の違いと言う事になります。
KSCの正式名称は全国銀行個人信用情報センターと言ってコレは名前の通り銀行系です。
JICCの正式名称は株式会社日本信用情報機構でココは消費者金融系で最後にCICはクレジットカードや信販系となります。
補足となりますが現在この3つの期間ではCRINというものがあり情報をお互いに共有できるようになっています。
信用情報機関に載っている個人情報の内容
基本的には消費者金融やローン会社に申し込する際に記入した内容の殆どが掲載されます。
- 氏名
- 住所
- 生年月日
- 電話番号
- 勤務先
- 契約年月日
- 貸付金額・残高
- 元本や利息の支払いの遅延の有無
まだ他にも細かなものはありますが今回はブラックとは何かを説明する為なので重要なもの意外は省いて掲載しています。
ここでいうブラックというのは一番最後の部分「元本や利息の支払いの遅延の有無」に当たります。
要するにお金を借りたりローンを組んだりして返済が遅延すると信用情報機関に事故情報として掲載されそれが共有されるという事です。
そうなると何処に申し込んだところで、まずお金を借りたりローンを組む事は出来なくなってしまいます。こういう状態になる事を俗に「ブラックになった」と言います。
どれくらいの期間遅延するとブラックになるのか
1日や2日返済が遅れたくらいではまずブラックになる事はありません。
まず間違いなく金融事故扱いとなるのは3ヶ月以上の延滞をした場合です。じゃあそれ居ないなら大丈夫なのかというとそういうわけでもありません、初めての延滞なのか?また遅れるという連絡が金融会社にあったのか?などによっても変ってきます。
ですので遅れてしまう場合でも必ず連絡は入れるようにしましょう、これがあるのと無いのでは金融会社側の印象も大きく変ってきます。
また遅延日数が少ない場合でも
- 事前連絡が無かった
- 借り入れ金額が大きい
- 遅延回数が多い
こういった場合はブラックになってしまう可能性があります。
1日、2日だから大丈夫だろう、、なんて甘く考えて何度も延滞を繰り返すのは危険です。
一度ブラックになると何年消えないのか?
延滞した日数や借り入れ内容により少し短くなる場合もありますが基本的には5年と考えてください。
また注意していただきたい点は事故解消から5年と言う事です、要するに借りたお金を返済していない状態だと何年立ってもブラックが解消される事はないという事になります。
ブラックリストは消す事が出来る?
よく貴方のブラックリストを消します、と言ったような広告を目にしますが99%不可能なので真に受けないようにしてください。
なぜ99%と書いたかというと1%は消せる可能性があるからです、その1%というのは貴方の事故情報が何かの間違いで記載された場合です。
ただしこのようなことはほぼ無いと思ってください。
特に実際に遅延などをしてブラックなった場合は絶対にその情報は消す事ができません。